なぜ?レザーカット?

ヴィダル・サスーンが1963年に現在の美容の基本技術となるブラント・カットを発表しました。

それ以前は、ハサミできちっとフォルムを作る事はできませんでした。僕の母親世代はレザーカットが主流でした。

ヘアスタイルの動きや形を計算したシルエットを形状するカットは、やはりハサミでないと正確なカットはできません。。。いやレザーでも技術の鍛錬で正確なカットはできます、僕も過去にレザーカットを練習してきました。

残念なことに、今まで多くのクセ毛のお客さんのお話を伺うと、カミソリでカットされた時は1週間も経過すると毛先が跳ねて毛羽たってまとまらなくて大変だったと聞きます。そりゃ理論上、物理的にそうだと思います。

ただ、レザーカットのメリットもあります。レザーじゃなければ表現できない毛先のニュアンス、これはハサミと梳きバサミだけでは難しいものがあります。
そして短時間で、アウトラインも毛量調整もほぼ同時にできるので効率が良いというのも利点です。しかしレザーの替刃を1人1人のお客様に取り替えて切れ味が良い物を使用しないと本当にダメージになります。レザーでカットされている時に、頭を引っ張られている感じがしたり痛かったりする場合、替刃が使い回しされている可能性もあるので失格です(泣)

あとは毛先を削るので切り口が斜めになり、毛先が絡まってご自身でブローしやすくなる。ただダメージが伴うので(技術力にもよります)毎月のようにカットする方なら良いかもしれません。

それ以外のヘアカット・ヘアスタイルでは、レザーカットだとデメリットが多すぎます。そして多くのお客様が「初めてカミソリでカットを受けた時は驚きとショックでした」と語っているので、不安を与える技術は理論以前の問題です。お客様にハサミとレザーのメリットとデメリットを説明して、納得を頂いた上でのレザーカットであればOK!

ボブなのにレザーカット?

レザーカットは髪が傷みますか?

美容師さんの中には、レザーカット派の方が今でもいらっしゃるので否定はしませんが、僕はお客さんの心情を考えた時、無駄なダメージを避ける(髪を美しく仕上げる)、持ちの良いカットをする、手入れのし易いカットをする、今風のデザインを作るというコンセプトのもとでは、レザーは使いません。もちろんどうしてもレザーじゃないと駄目ってお客さんもいらっしゃるのは事実ですので(ほとんどメンズですが、もしくはファンキーなスタイルを求める女性)レザーも対応できるように過去に練習は積み重ねてきました。ご希望であればレザーカットも致します。

傷むという観点からでは、手入れのしていないハサミ、使い回ししているレザーの刃等の切れない道具は傷みますので、傷む原因は美容師サイドにあるのかもしれませんね。

結論を言えば、レザーを使うのなら、一人ひとりに替刃を交換し、正しい理論を取得して、レザーとハサミのコンビネーションで施術するのが正しいと思います。
ご参考までにapishの坂巻さんが記事書いています。

http://www.rasysa.com/special/200812001/pro/

カットを習うのであれば、まずはハサミでしっかりアウトライン、フォルム、毛量調整ができるようになってからレザーカットを学ばないとって思います。レザーだと誤魔化しができちゃて手入れがしづらく持ちの悪い結果になりがちだからです。

 

赤ちゃんのカット

よくある質問で、赤ちゃんのカットってできますか?ってあるのですが、1才でも大丈夫です!

お気に入りのオモチャでも持ってきてもらえば、大丈夫です。

写真のお子さんは、友達のお嬢ちゃんで、1歳になったばかりです。

子供カット

このお子さんのように、タオルをクビに巻くのを嫌がる子が多いのですが、普通の美容室や床屋さんだと、まずは絶対にタオルを巻かないと服に髪の毛が付くので、泣く子を押さえつけてタオルを巻いてケープを巻くんです。それからカットをしようとしても暴れるに決まってますから(笑)

それがトラウマになって、次回に美容室に入った瞬間で泣いちゃうようになってしまいます。

嫌がるようでしたら、タオルをかけないでカットを始めちゃう時もあります。「タオル」にこだわってお子さんに不快感を与えるくらいなら、もうそのままカットしちゃう時も多々ありなんです(笑)
だから、お子さんの服は髪の毛が着いても良いような服装で来て頂ければと思います。

男の子なら、裸で切ってもいいくらいです(笑)

いや、ホントに(笑)

お母さんに抱っこされたままカットすることも可能です。

お母さんへはきちんとケープをかけてから始めますが、念のために毛のつきづらい素材のお洋服が良いかもしれません。

小さなお子さんを短時間でキレイにカットするコツは、そのお子さんとお友達になることから始まります(笑)同じ高さの目線で挨拶をして、話しかけながら、どんどんカットを進めていけば大概は大丈夫です!

英語を覚える。

よく質問されるのが、「スピード〇ーニング」って本当に聞くだけで英語覚えられるの?です。

答えは、そんなわけないです(笑)

日本語と英語と交互に音声が流れてきて、聞くだけで喋れるようになるなんて…。ちょっと想像してみてください、もし日本語とアラビア語が交互に流れてきて、喋れるようになると思いますか?(笑) 日本語と中国語でも厳しいと思います。

恐らく、英検で2級以上とかTOIECで700点以上などの実力のある人が聞けば、上達するかもしれませんが。ほぼ初心者の人が、分からない単語を100回聞いても分からないものは分からないです。

海外で10年生活している人でも、喋れない人なんてたくさんいます。海外で生活していれば自動的に喋れるようになんて、有り得ません。

それじゃ、どうするか。。。

一つ一つ、単語の意味を辞書で調べて、その単語の使い方を例文を使って音読して、実際に外国人に使ってみて、通じて、そして初めて自分のフレーズになります。

その努力を無しに、喋れるようにはならないので、「聞くだけで…」とか「眠っている間に…」とかは有り得ません(笑)

僕も英語力ゼロで海外に出て、全ての日本語をストップして英語の勉強を朝5時に起きて勉強しました。

その結果、大学入学できるレベルまで達して、ネイティブの中で一人だけ留学生という環境で専門学校を卒業しました。お蔭さまで、8人のスタッフのサロンで僕だけが外国人という環境で4年近くも仕事できたし、最後の1年間にはスタッフをまとめる責任者もやっておりました。自分でサロンをオープンした時も、会計士や弁護士とミーティングをするまでの英語力に達してました。

スキル取得って、一番の近道はコツコツやるしかないんですね。

今では、美容師傍ら、英語を使ったお仕事もさせてもらってます。そして英語の苦手な生徒さんにも英語を教えています。もちろん美容師さんにも美容師英語を教えています。

 

ヘアカラーのこだわり。

実験中。

世界で名のあるカラーリストって、必ず自分のだけのカラーチャートを作って、そのチューブの色素配合量などを体で覚えると聞きました。自分も10年も前から、できるだけ実験をしながら色の出具合を自分の目で確かめるようにしてます。

月に一度、出張している東京表参道のお店で使ってるカラー材の方が良さげなので、札幌で使う材料は順次表参道のお店に合わせています。

メーカーが変わると、同じ番手でも微妙に色素の含合量が違うし、メーカーが出しているカラーチャートも当てにならないこと多々ありなので、地道に実験してます。

お客さんが、明るいアッシュを求めた場合、正直に「明るいアッシュ」のカラー剤を塗布しても、お客様が希望するアッシュにはなりません。

黄色みが強い髪質、赤みの強い髪質、それぞれ個人差があるので、色の出方が変わってきます。

黄色の強い髪質には、黄色を消すためのムラサキを少し混ぜます。
赤みの強い髪質には、赤色を消すためのグリーン(マット)を少し混ぜます。
色を打ち消すのを「補色」というのですが、こういうカラーの三原色の理論を頭に入れてヘアカラーをしないと思った色になりません。

そのカラーの調合というのは、しっかりした理論、そして経験と感覚も大切な要素です。

よければ「イイネ」をポチっとね♪

何しとん?

週に3日の出勤で、他は何をしてるの?って聞かれるのですが(笑)

日曜日~水曜日は、会社勤めしてます(笑) 週に7日間仕事してるので、休日は無いのですが。。。
某会社の海外事業部にて、翻訳作業、外国からの英語の電話対応、電話通訳も時にはあり、ウェブサイトの翻訳作業が主な仕事です。

時には、海外の雑誌に掲載する広告ページをグラフィックのソフトで制作したり、掲載料の交渉を英語でしたり。

カメラを持って動物園や富良野など、ウェブサイトの素材を撮りに行くことも。

朝早く、大型バスのガイド席に座って、何か所かのホテルを回って、泊り客の外国人を迎えに行って案内したりすることも多々。その時は朝の6時前に起きて出勤したりして、お客さんからは英語で色々と質問されます。

そして夜は受験生のお宅にお邪魔して、英語の家庭教師をしています。空いた時間で問題を作ったり、自ら高校入試問題を解いて、どうやったら点数が上がるかヒントを探したりしています。

火曜日は美容師向けの講習会や勉強会がありますので、その時は会社はお休み頂いて勉強しに行ってます。本業は美容師なので(笑)

有りがたい事に、サロンのお客さんが増えてきたので、2014年より週に4日の受付にしようと思います。講習会のある日以外になりますが、火曜日の朝10時~18時までで、お子さんのいる主婦の方、火曜日休みのサービス業の方向けにと思っています。

スタイルを押し付ける

時々、よく耳にするのが、お客さんの要望を全く無視して美容師側のスタイルを押し付けて、なりたくもない髪型にしつつお金をもらってる美容師さん。

レストランに例えたら、メインは魚を食べたいって言うお客さんに、無理やりウンチク並べて肉を食べさすようなシェフ。

結局、まだ経験年数が少なくて、レパートリーが少なく、お客さんの要望の髪型ができない美容師さんが多いってことですね。

あとは、どこへ行っても注文と全く違う髪型になるから諦めてた…。というお客さん。
それも、美容師側の経験が少なくて、レパートリーが少なく、それしか創れない美容師さんが多いってことですね。

クライアントがどんな写真を持ってきても、その写真から一瞬にして3Dの展開図を頭のなかで広げて、それからそのお客さんの骨格、肩幅と背の高さとのバランスを計算し、眼と鼻と口の位置や頬骨の高さなどのバランスを計算し、似合わせるためのアレンジを考えます。そして頭の歪みや毛流、渦巻きの位置や左右の毛量のバランスを計算します。あとは普段の手入れ方法をどうされているのか聞いて、できるだけ手入れが簡単な削ぎ具合を計算します。

お客さんの理想の髪型を叶えてもらうために、たくさんの計算とセンスが必要です。

まだ経験が浅くてカットに自信の無い美容師さん。スタイリストになってしまったけど困っちゃいますよね。是非、たくさんのスタイルの本を見て、街でたくさんの髪型を見て、そして自分の頭の中で3Dに展開図を描けるようにして下さい。ワンレン・グラデーション・レイヤー・スクエアーの4つの組み合わせで、どんな髪型でも創れるようになります。メンズを極めたい美容師さんは、是非とも理容の技術の固定刈り、連続刈り、すくい刈りを練習して下さい。メンズは頭の歪みと渦の流れを計算しないと、バランスの悪いカットになってしまいますから。

そうすれば、押し付けなくても、誤魔化さなくても、お客さんの願いを叶える事ができるようになります。

よければ「イイネ」をポチっとね♪
   ↓

パーマが、とれる。

パーマで、とても大切なプロセスの一つに「中間水洗」というのがあります。

日本では当然やってると思っていたのですが、札幌ではまだまだやってるお店は少なく、表参道でも一部の勉強熱心なお店しかやっていない事に驚きました。

パーマをかけたことのある人ならお分かりかと思いますが、

パーマを巻いた後に薬剤を塗布しますね。

昔は以下のようでした。
1液(温める場合もあり)キャップを被せます。

中間リンス(スプレーでシュッシュッと)

2液を7分(キャップは外して空気にさらします)
2液を再度7分

ロッドを外します。

毛髪科学をキチンと勉強すると、これが駄目なのが分かります。
髪に負担をかけてしまい、危険ですし、薬剤が正しく作用してくれませんから、持ちが悪く直ぐに取れてしまいます。

残念な事に、殆んどの美容室が、この昔ながらの方法でパーマをかけています。

正しくは
1液(温める場合もあり)キャップを被せます

お湯で1液を全て綺麗に流します。

【理由は】
1,健康な髪は弱酸性ですが、1液はアルカリ剤です。酸性リンスをスプレーでシュッシュッとかけたぐらいでは、酸性に傾きませんし、2液は酸性ですが、アルカリ剤が残っている髪に2液の酸性をかけたところで、効力が弱まってしまいます。きちんとお湯でアルカリ剤を流してから、次の酸性リンス→2液をかけて、正しい効果が発揮されます。

2,アルカリ剤(パーマ液、カラー剤)が髪を痛める原因です。1液のアルカリ剤を髪の毛に残したまま、2液をかけるということは、1液の髪の内部にダメージの原因を残したまま閉じ込めてしまうということです。中間リンスをかけただけで、アルカリ剤の存在自体が消滅するわけではありません。きちんとお湯でアルカリ剤を流して、ダメージの原因となる物質を流してあげてから、2液を塗布してあげることによって、ただしいかかりとダメージレスのパーマに繋がります。

※オーストラリアの美容学校で毛髪科学を勉強しました。日本の専門学校では教わらなかった事も勉強し、その時にパーマの中間水洗について習いました。「どうして日本のパーマ液は中間水洗しなくていいのだろう」そう疑問に思った僕は、日本のパーマ液のメーカーに問い合わせをして、行き着いたところが日本パーマ液工業協会というところでした。

そこでは、「日本でもパーマ液は中間水洗をしているというを前提に、パーマ液は製造されていますから、日本でも海外でも中間水洗はしなくてはいけないのです」と。。。

でも、「どうして日本の美容室で、正しくパーマ液を使用しているお店は無いのですか?」と聞いた所、「やはり先輩から口頭で教わるだけで、毛髪科学として勉強しているお店が少ないからでしょう。ロッドを付けたまま水洗するというのは、お客さんに負担をかけるから宜しくないなどの理由が推測されます」

ダメージに繋がったり、直ぐにとれたりした方が、もっと駄目じゃないですか。

もっと毛髪科学を勉強すると、パーマを巻くときに必要な処理剤の成分、中間水洗の時に必要なタンパク質、後処理に必要な収斂作用のある処理剤、そのような作業工程が必須になってくるとわかるのです。

きちんとパーマをかけると、指ざわりが自然で、パーマをかける前よりも髪質が良くなったようにさえ感じるのです。

カット講習

カット講習へ行くというと「教えに行くんですか?」(笑)とか「今更なんで?」とか言われるのですが、2〜3年に一度は参加するようにしています。

人間の身体というのは、無意識のうちに楽な体勢へと動いてしまうもので、それがクセとなって、無駄な動きが多くなり誤差が生じてくるんです。

立つ位置が5度ズレるだけで、カットの誤差が3ミリ〜5ミリ出て、その積み重ねで仕上がりに溜まりができたり、収まりが悪くなったりするんです、そしてそれに気づいて再びクシを入れて修正しなくてはならず、たった数度の立ち位置で修正という手間が増えてしまう。

その自分のクセの軌道修正に、お金を払って講習会へ行くんです。他人の仕事は細部まで見えますが、自分の仕事って見えないし、ある程度の年齢を超えると、誰も注意なんてしてくれません。講師の先生はお金をもらっている以上、気が付いたところは注意してくれますから(笑)

今回も、「この部分を削ると、もっと収まりがよくなりますよ」って先生が2ミリ修正してくれただけで、本当に収まりが良くなるんです。っていうか、何でここが2ミリも誤差が出たんだろうって考えると、「そっかー自分の体勢が楽な方に身体が動いていたからか〜」と分かるんです。

こうやって勉強するのは、上手になりたいからではなく、明日のお客さんに「手入れが楽だった、思った通りのスタイルに仕上がった」って喜んでもらいたいって思いがあるからです。

よければ「イイネ」をポチっとね♪

訪問理美容

某病院から訪問理美容の依頼が来て、でも往復3時間の距離だし、僕は車を所持していないので出張で行ける範囲は地下鉄沿線かJR沿線の駅から近い所に限られています。大手の専門業者の方が安くて敏速だし設備もしっかりしてるので、そちらをお勧めしたのですが、看護師さんから「どうしても」とお願いをされて、断る理由もなくなり、行って来ました(笑)

そこは精神科内科の病院で、依頼人は70歳過ぎたお爺ちゃん、
カット顔そり白髪染めのオーダーで、座ってる間も前屈みでどこかに捕まってなくてはならず、施術中もヨダレが垂れている状態で2時間も座ってられるのかな?って状態。

(15年以上も前だけど別の精神病院の閉鎖病棟へ1年くらいボランティアしてたことがあるので、そういうのは慣れています。)

全部終了してお爺ちゃんは病室へ戻り、僕は掃除をしてカバンに荷物を詰め、帰ろうとしたところ、無精髭も無くなり、黒々とした髪でさっぱりしたお爺ちゃんが戻ってきて。

「俺が玄関まで荷物運んでやっから」

お爺ちゃんなりの感謝の表現だったのでしょう。喜んでその好意に甘んじる事にしました。

最初にお会いした時は、片足引きづりヨタヨタ歩いていたお爺ちゃんが、元気にガラガラを引っ張りながら、どんどん先へ進んで行き、玄関どころかバスの中まで乗り込んで、カバンを運んでくれました。

最後に、滑舌が悪いながらも「またお願いします」って笑顔で言ってくれて、僕はお爺ちゃんの手を取って握手をし、バスに乗り込みました。

自宅に戻って父親にその話をしたら、そこって僕の実のお爺ちゃんが入院して亡くなった病院で、今年27回忌だったそうです。

本当に最初はお断りしてたんです。僕がいかなくても、お爺ちゃんの顔剃りや白髪染めなんて理容組合に電話して近所の床屋さんにやってもらえば近くて冬の雪の中でも来てくれるし…なんて驕りがあったんですよ。

でも、反省しましたね。自分の所に依頼が来るという時点で、意味があるんだって。仕事って結果だけみれば他の誰でもできるし、僕より上手なベテラン理容師さんはいっぱいいるけど、そのカットしている間の手の動き、呼吸、語りかける声、触れる手の柔らかさ、笑顔などなど、もしかしたら僕じゃなければ駄目な理由が1個でもあるのかもしれないんだって、だから帰りがけに身体の不自由なお爺ちゃんが喜んで荷物を持ってくれたんだって。

自分の心が洗われた1日でした。

よければ「イイネ」をポチっとね♪
   ↓

施術。

日本語では美容師や理容師が技術をすることを「施術」っていうんです。

「施す(ほどこす)」って字を使います。

施すを辞書で引くと「恵みを与える」って意味なんですよ。

僕は無宗教ですが、仏教でいうお布施というのは、お金を与えるって意味じゃないんです。

お金がたくさんあるひとはお金を、

学がある人は学問を、

技術がある人は技術を、

なにもないひとは優しさを…

多くの人に与えるって意味なんです。

僕らは技術屋だけではないので、技術と優しさを多くの人に与えることができるように、日々精進。

よければ「イイネ」をポチっとね♪
   ↓