縮毛矯正の仕上がりに満足していますか?

〜札幌で“失敗したくない”あなたへ。「Yasu」のこだわり〜

こんにちは。Yasu@ヘアーショップたなかです。

札幌は、冬の乾燥と夏の湿気という、髪にとって非常に過酷な環境が揃った地域です。特にクセ毛やエイジング毛に悩んでいる方にとって、「縮毛矯正」は頼れる選択肢のひとつです。

でもこんなお悩み、ありませんか?

  • 縮毛矯正をかけたのに、1ヶ月でうねりが戻った
  • 毛先がツンツン、不自然な仕上がりになった
  • サラサラになるどころか、パサついて逆に広がった

それ、薬剤選定とアプローチ方法が髪質に合っていない可能性があります。


実は、縮毛矯正には「種類」があります

一口に縮毛矯正と言っても、その中身には大きな違いがあります。
僕が特にこだわっているのが、「還元剤」の選定です。

髪のクセを取るには、髪内部の「結合」を一度切断し、熱と薬剤で再構築する必要があります。
このプロセスで重要になるのが、**S1(髪内部)とS2(髪表面)**へのアプローチです。

クセ毛は表面だけでなく、内部にもねじれが存在します。にもかかわらず、表面だけに作用する薬剤を使っても、根本的には伸びないのです。

僕の施術は、髪の状態に合わせて以下のような還元剤を選び、必要に応じてブレンドしています:

  • チオグリコール酸(S1に強く作用)
  • システアミン(S2に作用。やわらかい質感)
  • チオグリセリングリコール酸 など

こうした組み合わせを活用し、髪の内部と表面の両方にバランスよくアプローチできるようにしています。これを「複合還元」と呼びます。


さらに重要なのが「pHバランス」と「pKa理論」

薬剤は、どんなpH領域で最大の効果を発揮するのか?
実はそれぞれの還元剤には「pKa」と呼ばれる“得意領域”があります。

例えば、ある薬剤はpH8.5で最大限の力を発揮しますが、pH4.5ではほとんど効果が出ないことも。
つまり、髪が弱っているからといって酸性の薬剤を使えば良いというわけではないのです。

当店では、薬剤のpKaと髪の状態を見極めて、どの薬剤をどのpHで使うかを細かく設計しています。


話題の「インクライン」も導入しています

最近、美容業界で話題の還元剤、メテオ「**インクライン(グリコール酸+システアミン)」**を当店でも導入しています。

この薬剤の特徴は、「pH領域を問わず作用する」という点。
酸性・中性・アルカリ性いずれのクリームにも混ぜて使用でき、ブリーチ毛やエイジング毛など難しい髪にも対応可能です。

「クセをしっかり伸ばしながら、髪が柔らかい仕上がりになる」
そんな理想的な矯正を可能にしてくれる、次世代の還元剤です。


縮毛矯正は「ただ伸ばす」時代から「髪質を整える」時代へ

昔ながらの縮毛矯正は、硬くツンとした不自然な仕上がりが多く、「髪を犠牲にして伸ばす」ような印象が強かったかもしれません。

しかし、今は違います。
正しい理論に基づいた薬剤選定と、繊細なアイロンワーク、適切な2剤処理までこだわることで、しなやかで自然なストレートヘアが実現できます。


他店で失敗された方へ

当店には、「他のサロンで縮毛矯正に失敗した」「ビビり毛になってしまった」というお悩みで駆け込んでくる方が後を絶ちません。

札幌という土地柄、乾燥・湿気・冷暖房による髪へのダメージも大きいです。
だからこそ、髪の状態を見極め、緻密な薬剤設計で対応することが必須です。

ヘアーショップたなかでは、最新の薬剤知識と丁寧な技術で、あなたの髪の悩みに真正面から向き合います。


「どこでかけても同じ」ではない、
「誰が、どう施術するか」で、結果はまったく変わります。

縮毛矯正をお考えの方は、ぜひ一度、ヘアーショップたなかにご相談ください。
髪の未来を一緒に考える施術を、私たちは大切にしています。

「安いメテオ」が生まれるカラクリ

なぜメテオ取り扱い店なのに、安い美容室があるのか?

— ヘアーショップたなか/Yasu(代官山 & 山手の現場帰り)より —


1. 「安いメテオ」が生まれるカラクリ

メテオシリーズは20種類以上の処理剤を段階的に重ねてこそ本領を発揮します。

ところが札幌でも「全部込みで○○円!」という破格メニューが出てきました。

安さの正体は、次のような“省エネ運転”です。

省略ポイント具体例ありがちな結果
処理剤の抜粋前後処理を従来トリートメントで代用2週間で艶ダウン
濃度の希釈水や安価な酸熱剤で薄めて量を稼ぐ残留成分でゴワつき
アイロン工程を短縮温度を下げる・プレス回数を減らすうねり復活/ビビリ毛
技術者の経験不足マニュアルのみでぶっつけ本番取り返しの利かないダメージ

ポイント:薬剤・時間・技術のどれかを削れば、コストは落ちますが“髪寿命”も縮みます。

とあるお客様が、他店でメテオカラーをしてもらい、効果が感じられなくて僕の所にきて頂いたのですが「こんなに色々とつけてもらわなかった…」という


2. Yasuが札幌でやること、やらないこと

  1. 全ラインを正規ルートで配送 偽物の業者などを避けるため、必ず正規販売店から仕入。
  2. pH・アイロン温度を“数値”で共有 感覚ではなくデータで判断。ph値もカルテに記録。
  3. 東京仕込みの検証100例オーバー 代官山と横浜で蓄積した手順を“一席サロン用”に再構築。
  4. メテオ後90日サポート 自宅ケアのオンライン相談と経過チェックを無料で。

3. 予約前にこれだけは訊いてほしい3問

  1. 「全部で何種類使いますか?」 5種類以下なら、ほぼ別物。
  2. 「pH計と温度計、使っていますか?」 “勘”だけの施術はハイリスク。
  3. 「失敗したらどうリカバーしますか?」 明確な手順がない→経験不足のサイン。

4. 札幌でメテオを選ぶなら“値段より背景”で決めよう

  • 北国の乾燥+夏の湿気差で、札幌の髪は想像以上にストレスフル
  • 表面だけの艶取り繕いでは1シーズンで限界が来ます。
  • 髪は資産──ではなく**“履歴書”**。一度の失敗が長く残ります。

◆ ごあいさつ

私は普段、東京・神奈川の高価格帯サロンで腕を磨きながら、

月に2週間ほど、両親の床屋の一角に戻ってまいります。

キラキラ内装はありません。あるのは数値で裏付けた技術と経験だけ。

「値段が高いのは自信の証拠」——そう言える施術をお届けします。

メテオで本当に髪質を変えたい方、他店で失敗した方はぜひご相談を。

一席だけの小さな空間で、あなたの髪と真剣に向き合います。

札幌の髪にメテオカラーをすすめる5つの理由

こんにちは、ヘアーショップたなかのYasuです。毎月2週間程度だけですが、東京・横浜の現場から戻り、ここ札幌で一席限定営業をしています。

「床屋さんの片隅で東京価格?」と驚かれることもありますが、使用薬剤も手順も都心と同じクオリティでご提供しているからこそ、この料金設定で営業しています。ちなみに東京・横浜でのYasuのカット料金は9,900円です

今回はその中核メニューであるメテオカラーの魅力を、科学と実感ベースの両面からお伝えします。

◆1:乾燥と湿度の“振れ幅”に強い

札幌は冬の極乾燥と夏の急な湿気上昇で髪が悲鳴を上げがち。メテオカラーは酸熱反応で毛髪内部にイミン架橋を形成し、水分バランスを安定させます。だからパサつきも広がりも抑え、季節を跨いでもツヤが長持ち。

◆2:色持ちが平均1.5倍

従来のアルカリカラーは染料だけが定着しますが、メテオは熱反応でキューティクルを微接着しながら染着させるため、シャンプー50回後の退色テストで約1.5倍の発色維持を確認済み※。当サロンは美髪の観点からブリーチは行っておりません。

◆3:ダメージを「これ以上増やさない」処方

pH6前後の微酸性域で反応するため、キューティクル膨潤が最小限。さらに10種の前・中間・後処理剤で残留アルカリや過酸化水素水、金属イオンを除去。カラー=傷むという常識をひっくり返す設計です。

◆4:アイロン仕上げ不要でも手触り◎

アイロン熱で完全硬化させるとストレート級の艶が出ますが、忙しい朝に毎回アイロンは現実的ではありません。当店ではイミン結合のためにアイロン仕上げを行いますが、自宅ではドライヤーだけで十分まとまるよう工程を最適化しています。

◆5:ホームケアで“投資回収率”アップ

施術後90日間、オンライン相談を無料受付。シャンプーやオイルの使い方を変えるだけで、次回来店までのツヤ維持率が20%向上したデータも。高価格メニューを「高コスパ施術」に変えるのは日常ケアとの連携です。

▼こんな方にこそ体験してほしい

・カラーの褪色が早く、パサつきが気になる

・縮毛矯正ほど真っ直ぐではなく、自然なツヤが欲しい

・ホームカラーで傷みが進行し、艶を諦めている

―――

札幌の郊外にある小さな床屋の一角ですが、薬剤は代官山と同じくフルラインで配送、pHとアイロン温度はすべて数値管理。上質を知るあなたにこそ体験してほしいメテオカラー、ぜひ一度お試しください。ご予約はこちらから承ります。2週間限定の営業につき、枠が埋まり次第締め切らせていただきます。

ビビり毛でお悩みのあなたへ——あきらめる前に

ヘアーショップたなか/Yasu(代官山&横浜山手の現場帰り)


1. まずは“現状把握”がスタートライン

ビビり毛は〈繊維内部のタンパク質が切断され、キューティクルも剥離した状態〉。アイロン温度の過剰・薬剤選定ミスなど原因は様々ですが、一度のトリートメントで魔法のように元どおり——は、正直言って不可能です。

だからこそ当店では最初に水分を与えて、どのように傷みが進んでいるかを可視化し、感覚ではなくデータで現状を共有し、修復プランを一緒に組み立てる。それが再生への第一歩だと思います。

2. 修復は“3ステップ×90日”で考える

  1. 緊急補修:ケラチン+CMC補充で空洞を一時充填。手触りを整え、これ以上の断毛を防止。
  2. 再結合強化:ネオメテオ系の低pH酸熱処理でイミン架橋を形成。内部骨格を補強し湿気戻りを阻止。
  3. 定着&予防:ホームケアを見直し、低刺激シャンプーと内部補修オイルで“失ったタンパク質を逃がさない”日常を作る。

この3ステップを90日ベースで回すことで、見た目の艶だけでなく「切れ毛ゼロ」「湿気で戻らない素髪」を目指します。

3. よくある質問に本音で回答

  • Q:切ってしまった方が早い? → ラインを揃える程度のカットは推奨しますが、“全部バッサリ”は最終手段。90日修復プランで質感が改善するケースが8割以上あります。
  • Q:ブリーチ履歴があっても直せる? → ダメージレベルに応じ薬剤濃度を1%刻みで調整。縮毛矯正とカラーの両立プランもご提案可能です。ホワイトに近いくらいのブリーチはお断りする場合が多いです。
  • Q:次の縮毛矯正はいつ? → 内部が安定するまで最低60日は空けることを推奨。その間に根元のみのリタッチ矯正で安全にクセを抑えます。

4. 駆け込み寺としてのポリシー

  1. 完全マンツーマン/一席限定——時間を区切らず、あなたの髪とだけ向き合います。
  2. “できる・できない”を曖昧にしない——無理な施術は即ストップ。代替策を必ず提示。
  3. 予約アプリのメッセージ機能でアフターサポート90日——ホームケアの迷いは写真付きで相談OK。

5. 最後に

ビビり毛は“失敗の記憶”が視覚化されたもの。鏡を見るたび落ち込む気持ちは痛いほど分かります。ですが、正しい診断と計画的な補修で、髪は必ず「触ってホッとする質感」へ戻ります。諦める前に、まずは一度ご相談ください。札幌の小さな床屋の一角ですが、最新理論と海外や都心で鍛えた経験で、あなたの髪と真剣に向き合います。

年間で120日程度しか札幌営業日はありませんが、タイミングが合えば是非ともご利用下さい!

6月の湿気対策は“ネオメテオ縮毛矯正”一択

—— ヘアーショップたなか/Yasu から札幌の皆さまへ ——

札幌も夏の入口に差しかかる6月は、気温より湿度の急上昇が髪の大敵。特にクセ毛さんは「朝アイロンしても昼にはウネる」「広がって頭が一回り大きく見える」と悲鳴を上げがちです。

そこで提案したいのがネオメテオ縮毛矯正。従来のアルカリ縮毛・酸熱ストレートと比べて、なぜワンランク上の仕上がりを実現できるのか——5つのポイントで解説します。


1. 

pH6.3前後の“微酸性”だからキューティクルを壊さない

従来のアルカリ縮毛矯正はpH9〜10。キューティクルを大きく開かせて薬剤を浸透させるぶん髪は“膨張→収縮”を繰り返しダメージが蓄積します。ネオメテオは個々の髪質に合わせて薬剤を調合し、pH6〜7前後で反応するため膨潤が最小限。毛髪内部のCMC(細胞膜複合体)を残したままクセを伸ばすので、手触りがサラサラのまま持続します。

2. 

イミン架橋+熱変性のハイブリッド補修で“湿気戻り”をブロック

メテオ最大の特徴はグリオキシル酸誘導体によるイミン結合と、専用タンパク質をシスチン結合にアタックさせて固定する二段構え。湿気が入り込んでも再膨張しにくい構造を内部に作るため、6月〜9月にかけての湿度ピークでもウネリ戻りが激減します。東京・横浜で梅雨〜真夏を乗り切ったお客さまの再来率は90%超。札幌でも同じ効果を狙えます。

3. 

徹底的に温度管理されたアイロンで“硬質化”しない秘密は水分コントロール

「高温アイロン=硬くなる」と思われがちですが、ネオメテオは薬剤自体が水分緩衝材の役目を果たす設計。例え200℃の熱を当てても内部水分を適度に残しながら結合を形成するため、触ればしなやか、見た目は鏡面ツヤ。札幌の乾燥した冬に入ってもパキッと折れるような質感になりません。

4. 

ブリーチ毛・エイジング毛にも適応する可変レシピ

従来矯正では「ハイライトが入っていると施術不可」「40代以降の細毛は断毛リスク大」と断られるケースが多いはず。ネオメテオは10種類以上の薬剤を組み合わせてpH・還元力を微調整できるため、デリケート毛でも最小限の切断でクセを伸ばせます。実際当店ではブリーチ履歴3回のハイダメージ毛に施術し、手触りを落とさず成功した事例が複数あります。(しかし、ブリーチ毛はリスクが多くオススメしませんが…)

5. 

ホームケアがシンプル:ドライヤーだけで収まる

ネオメテオ後は内部結合が密なため、朝のスタイリングは手グシ+ドライのみ3分でOK。湿気を含んでも内部に水が入り込む余地が少なく、広がりが起こる前に乾くイメージです。「雨の日だけ結局アイロン」という二度手間がなくなるので、忙しい社会人・子育て中のママにも高評価。


▼こんな方はぜひ6月前にご予約を

  • 梅雨入りすると髪が三角形シルエットになる
  • アルカリ矯正のシャキーンとした不自然な直毛が苦手
  • カラーやハイライトと縮毛矯正を両立させたい
  • 40歳を超えて髪が細くなり、従来矯正が怖い

◆ Yasuのこだわり

  • 全薬剤を東京から正規ルートで直送:常に新しい薬剤で成分劣化させません
  • pH・アイロン温度を“見える化”:施術カルテをお渡しも可能です。
  • 90日間LINEサポート:湿気戻りがあればリカバリーアドバイス無料

大切なのはホームケア。内容成分にこだわったシャントリもご紹介できます。

東京・代官山、横浜・山手で鍛えた技術を、6月の札幌で体感してみませんか? 毎月2週間限定・一席のみのサロンゆえ、ご予約はお早めに。予約アプリからメッセージを送って下さい。

———

あなたの6月、そして1年を“湿気ストレス0”で過ごすお手伝いができれば嬉しいです。