トリートメント比較

それぞれのメテオの、時間と料金、作業行程の違いを表にまとめてみました。

矯正の場合は、「そろそろ、クセ毛が伸びてきたから矯正をしようかな」という感覚に個人差があるのですが、平均するとロングで半年〜、ショートで3〜4ヶ月で、伸びてきた根元のリタッチをする方が多いです。

ネオメテオ縮毛矯正は、伸びてきた根元のクセ毛は縮毛矯正で、前回かけてあるストレート毛の部分にはメテオアルカリ酸熱トリートメントを塗り分けて塗布します。

アルカリ酸熱トリートメントは、酸熱トリートメントの成分の配合量が多いので、手触りの良さや艶、持続性も増します。通常は2ヶ月以上持つお客様が多いですが、ブリーチ毛やハイダメージの髪だと1ヶ月前後でトリートメント成分が流れ落ちてしまうようです。

クイックトリートメントは、前回、メテオ縮毛矯正や、メテオアルカリ酸熱トリートメント、メテオカラーを行っている方ですと、クイックだけでも髪の柔らかさが戻り、更に1ヶ月以上はキープできます。(ホームケアによっても持続性は変わります)

所要時間/
料金カット込
持続作業行程使用薬剤
メテオ縮毛矯正3.5~4.5h
¥33,000~
2118種
メテオアル酸トリ3~3.5h
¥26,500~
1415種
ヘアマゼラン・
トリートメント
2.5~3h
¥23,000~
144種
メテオカラー/
メテオトリートメント
2.5~3h
¥23000~
1513種
メテオクイック1.5~2h
¥13,500~
85種

先の予約日時をチェック、過去の履歴をチェック!

なかなか予約が取りにくく、ご不便をおかけしております🙇

前もって先々の予約を取ると、いつだったか分からなくなってしまい、確認したい時がありますね。

逆に、前回っていつカット(カラー)したんだろう!?

とか

前に縮毛矯正かけたのって、いつだったかなぁ?

なんて思う時もあるかと思います。

そんな時に便利な、チェックする方法をお知らせいたします♪

LINE公式の「予約履歴」をタップ↓

そうすると以下の画面が出てきます↓

赤い箇所は、未来の予約日時、予約内容、予想される金額です。

そして、黒い枠は、過去の予約日時、メニュー、金額です。

それぞれの予約をタップすると、もう少し詳しい情報が出てくる場合もあります。

来店サイクルが分からなくなった場合にご活用下さい!

※昔にご来店したお客様でも、このLINEアプリになってから、一度も予約されてない方は、出てきません。ご了承ください🙇

より正確なカットをするためにお願いがあります。

スキバサミで、ガチャガチャとカットラインを壊してしまうカットですと、どうでも良いのでしょうが…

イメージで描いているヘアスタイルに向かってカットをするとなると、正確なカットとカットラインが大切になってきます。

1ミリの誤差を、10回すくってカットしたら1センチの誤差になりますし…

角度が1度違うだけで、1m先でのずれは

d=1*sin1°=1*0.0175=0.0175(m)

約1.8cmずれることになります。

なので、カットの最中は、足を組まないでください🙇

足を組むと、片方のお尻に体重がかかり、肩の角度が1度どころか、5度以上は傾くのではないかと思うのですよ💦

グレーの線が左肩、黒い線が右肩です。かなりのズレがあります。これでは、左右対称の正確なカットは不可能ですね💦

5度ずれれば1m先で 1*sin(5°)≒0.087=8.7cmの誤差が出てきます。

カラーやパーマ、ブローの最中は足を組んでも全然大丈夫です!

カットをしている間だけでも、ご協力頂けると助かります!

長持ちをする正確なカットで、お願いがあります。

後頭下部から毛渦部にかけてカットするときに、

以下の動画の切り抜きのように、下を向いて頂きながら、カットをすると、

顔が起き上がった時に、首の皮膚が内側に入るので、内側の短い毛が出てこないのです。

銀座NOT 長門氏

ーーー

上を向いてもらって、襟足の毛が前に出てこないようにチェックをして、再度下を向いて頂くことによって、顔周りの毛をチェックすることができます。

JEWIL 原宿 佐藤氏
銀座NOT 長門氏

ーーー

レザーカットの見直し

最近の流行で、特にショートスタイルに関しては、襟足だけでもレザーを使う傾向にあります。ハサミやスキバサミだけでは、どうしても表現できないニュアンスなどは、レザーの出番です。

デメリットは「傷む」ということでしたが、これも、レザーの刃を使い回しにしていて、ケチって切れない刃を取り替えず、無理矢理むしり取るようなカミソリの使い方をしていたために、毛先が千切れてしまってダメージの原因になっていました。

最近はレザーカットが見直されて、毎回お客様事に、新品の刃でレザーカットを行うことにより、デメリットはなくなり、メリットを充分に発揮できるようになりました。

僕は理容出身なので、レザーカットは30年前に教わっていました。その時は、毎回必ず新品の刃で行うようにと教わっていたので、今でもその習慣は身についています。当時、レザーカットはかなり研究していました!

低料金の美容室や床屋でのレザーカットは注意が必要かもしれません💦

メテオカラーに使用するリトーノカラーの同時に使うメリット

今回は、話題の「メテオカラー」と「リトーノカラー」を同時に使うメリットについてご紹介します。

それぞれが持つ独自の特長を組み合わせることで、髪に優しく、美しい仕上がりを長く楽しむことができます。メテオカラーとリトーノカラーの相性抜群の効果を体感していただければと思います。

まず、リトーノカラーの特長を振り返ります。リトーノカラーは、髪に残留アルカリを残さない特別な処方を採用しています。これにより、カラーリング後も髪のキューティクルがしっかりと閉じ、髪の内部に栄養と水分を保持することができます。髪に優しく、健康的な状態を保ちながら美しい色味を楽しめるのがリトーノカラーの魅力です。

さて、これらのカラーを使用することで、どのようなメリットが生まれるのでしょうか?

まず、メテオを使用した時の美しい発色とリトーノカラーの髪への優しさが組み合わさることで、髪に負担をかけずに理想のカラーリングが実現します。メテオカラーが提供するツヤを活かしながら、リトーノカラーが髪の健康を守ります。これにより、ダメージを最小限に抑えた状態で、鮮やかで深みのあるカラーリングが可能となります。

さらに、リトーノカラーの残留アルカリを残さない処方が、色持ちをさらに良くします。髪の内部に色素がしっかりと定着するため、美しい色味が長期間持続します。忙しい毎日を送る大人の女性にとって、頻繁にカラーリングをし直す手間が省けるのは大きなメリットです。

また、メテオとリトーノカラーを同時に使用することで、髪の手触りが驚くほど滑らかになります。リトーノカラーの効果でキューティクルがしっかりと閉じ、髪表面が整うため、メテオカラーの美しい発色が一層際立ちます。これにより、髪全体がツヤツヤで健康的な印象を保つことができます。

実際にメテオカラーとリトーノカラーを体験されたお客様からは、「髪に立体感が出て、自然な仕上がりになった」「髪の手触りが柔らかく、ツヤが増した」など、多くの喜びの声をいただいています。これらの施術は、髪の健康を守りながら美しさを追求したい方に最適です。

今後も、メテオとリトーノカラーの技術をさらに磨き、お客様に最高の仕上がりを提供することを心掛けています。

ぜひ一度、メテオカラーを体験してみてください。あなたの髪に新しい輝きを与えるお手伝いをさせていただきます。ご予約やご相談は、メールフォームからいつでもお気軽にお問い合わせください。お待ちしております!

写真は、79歳の母の髪でメテオカラーを施術しました。メテオにはパーマ液は入っていないのでシャンプーをしていくとクセ毛は出てきますが、サラサラ&しっとり感は1ヶ月以上もちました。


NEOメテオに適したシャンプートリートメントオイル一覧

髪の状態を持続させるためには、サロンでの施術とホームケアの二人三脚が大切になります。

病気で例えると、クリニックでの治療や手術、そしてお薬をもらって家でも薬を毎日飲む。

同じように、傷んでいる髪、加齢で痩せ細った髪には、サロンの施術だけでは持続性に限界がでてきてしまいます…。

メテオと同じメーカーが出している商品を並べてみました。内容成分も良いものがたっぷり入っているのでオススメです!

・NEOアミノシャンプー300ml 3300円(税込)

(アルテマ アミノシャンプーネオ)には、マイルドなアミノ酸系洗浄成分、補修力の高いタンパク質系洗浄成分、安全性の高い酢酸系洗浄成分が配合されています。また、ケラチン系やシルク系などの洗浄成分を組み合わせたハイブリッド処方や、美肌や美白成分も高配合されています。

抜け毛や薄毛、ツヤがない、ボリュームが少ない、フケが出やすい、頭皮にかゆみを感じるなど、髪や頭皮のトラブル全般を軽減し、髪全体のエイジング効果が期待できます。

【成分】

水、ラウロイルアスパラギン酸Na、ココイルグルタミン酸2Na、グリセリン、ラウロイルサルコシンNa、ラウロアンホ酢酸Na、ラウロイル加水分解シルクNa、ココイル加水分解ケラチンK(羊毛)、ポリ-y-グルタミン酸Na、加水分解ダイズタンパク、プラセンタエキス、水溶性コラーゲン、水溶性プロテオグリカン、ザクロ果実エキス、ユズ果実エキス、アスコルビン酸、グレープフルーツ果皮油、クエン酸、PCA-Na、乳酸Na、クダモノトケイソウ果実エキス、ワイルドタイムエキス、ポリクオタニウム-10、EDTA-2Na、BG、DPG、アルギニン、アスパラギン酸PCA、グリシン、アラニン、セリン、バリン、イソロイシン、トレオニン、プロリン、ヒスチジン、フェニルアラニン、メチルクロロイソチアゾリノン、フェノキシエタノール、メチルイソチアゾリノン

170ml/300ml/400ml/1,000ml

容量:300ml 小売価格:3300円(税込)
容量:400ml詰替 小売価格:4400円(税込)
容量:1000ml詰替 小売価格:10175円(税込)

・NEOリペアトリートメント190g 3300円(税込)

アミノシャンプーネオシャンプーとセットで使う事で、シャンプーの効果、持続性を飛躍的に高める事を目的に開発された処方です。ノンシリコンでの質感向上にこだわっています。

・髪修復用超濃厚トリートメント ・ノンシリコン
「通常のトリートメントは表面コーティング剤80%、内部補修剤20%の割合」のところ、
「リペアトリートメントは表面コーティング剤20%、内部補修剤80%」

人体に安全で、髪、 頭皮に適正を発揮します。

【成分】

セラミド、レシチン、ホホバ油、オリーブ油、スククラン、カダミアナッツ油、バラ油、 アミノ酸 水、セタノール、グリセリン、(カプリル酸/カプリン酸)やシアルキル、ステアルトリモニウムクロリド、レシチン、ステアリ ン酸、オレス-2、スクワラン、マカデミアナッツ油、ホホバ油、オリーブ油、カニナバラ果実油、セラミドNG、グレープフ ルーツ果皮油、PPG-4セテス-20、DPG、トコフェロール、PCA-Na、乳酸Na、アルギニン、アスパラギン酸、PCA、グリシン、 アラニン、セリン、バリン、プロリン、トレオニン、イソロイシン、ヒスチジン、フェニルアラニン、ラウロイルグルタミン酸 ジフェトステリルオクチルドデシル)1,2-へキサンジオール、水添レシチン、ラウリン酸ポリグリセリル-10

【適正】 ダメージ毛、軟毛、普通毛、癖毛、パーマ毛、カラー毛、乾燥毛 頭皮が乾燥している人、重たいトリートメントは苦手な人

【パワーポイント】 ★発がん性発泡剤無配合(DEA、 TEA、MEA) ★ノンシリコン ★ノンシリコンで質感アップ ★肌適正の高い天然オイルだけを使用、濃厚感があります。 ★シャンプーで補給したタンパク質の溝に入り、持続させる ★お客様が使用すると、パーマやカラーの土台ができ、施術しやすくなります。

【弱点】

★シリコン系の質感は望めない ★健康毛で硬毛に使い続けると、ハリコシが出過ぎる事があります。 ★粘土が硬いので、ボトル容器から出にくい事があります。

【香りの種類】 ピンクグレープフルーツ精油

容量:190ml 希望小売価格:3300円(税込)
容量:400ml 希望小売価格:7,150円(税込)
容量:1000ml 希望小売価格:12705円(税込)

・モイストキュアエマルジョン120g 2,750円

【特長】

耐熱性に優れたエルカラクトン、艶効果とパヤ毛対策に優れたレブリン酸、保湿効果に優れたリピジュア、補修効果に優れたケラチンを配合。しっとりした仕上がりを追求しつつ、適度な弾力ある仕上がりも得られます。

【香り】 柑橘系シトラス

【配合成分】

レブリン酸 髪の毛のたんぱく質と結合して安定化させる成分でパーマやカラー、縮毛矯正の持続性を高めることができます。髪を健康的な疎水状態(水を弾く状態)にでき、枝毛や切れ毛の予防になり、髪も乾きやすくなります。優しい酸なので毛髪が加収斂しにくいです。

エルカラクトン 毛髪キューティクルのめくれあがりを改善し、「うねり」「絡まり」「まとまらない」「ハリコシがない」などの加齢により増加する毛髪の様々な悩みを改善します。 耐熱性にも優れ、ドライヤー、コテ、アイロンなどの熱から毛髪を守りつつ艶を表現します!

リピジュア ヒアルロン酸の2倍の保湿力を言われ、乾燥した毛髪をしっかり保水します。人の細胞膜に似た構成のため、髪になじみやすく(肌にはさらに有効)効果が実感しやすい保湿成分です!

カチオン化ケラチン 毛髪に吸着しやすいように改良された加水分解ケラチン。毛髪に柔軟性、帯電防止、またケラチンによるハリ、コシアップの効果がある。ダメージ部にしっかり吸着する補修成分です。

サイズ120ml
定価2,750円(税込)


ご購入はこちらから↓

Noahヘアオイル150g 3,960円

【永遠に続く艶髪をあなたへ】

エイジングやダメージの補修に特化した
髪質改善オイル。

タオルドライ後につけるだけで
ツヤ、ハリコシ、潤いを
髪の毛に与えます。

サロンでの髪質改善を
自宅で再現した至高のヘアオイルです。

・主要成分
【レブリン酸】
キューティクルを引き締め、
栄養を逃さずに手触りを改善します。

【エンドウタンパク】
ケラチンと結合して
髪に必要な栄養を吸着、固定し
ダメージホールを埋める役割をします。

・フレグランス
ジャスミン&マリーゴールド

バニラとアンバーの温かさに包まれ、鮮やかなマリーゴールドとは対照的な、力強い花の香りが漂います。魅惑的で華麗な香りを演出します。

・使用方法
1.濡れた髪の毛に適量塗布し、よく馴染ませて乾かします。

2.乾いた髪の毛にまとまりを持たせるために、
中間毛先に適量塗布します。

【使用量目安】
乾かす前
ショート、ボブ…2push
セミロング…3push
ロング…4push

乾いた後のスタイリング
ショート、ボブ…1push
セミロング…1.5push
ロング…2push

・全成分

水、ジメチコン、グリセリン、セテアリルアルコール、スクワラン、
ベヘントリモニウムクロリド、レブリン酸、ソードコサラクトン、ト
リ(カブリル酸/カプリン酸)グリセリル、加水分解エンドウタンパ
ク、加水分解ケラチン(羊毛)、ポリクオタニウムー51、クオタニウ
ムー18、クオタニウムー33、コレステロール、セラミドEOP、
セラミドNG、セラミドNP、セラミドAG、セラミドAP、BG、
PG、ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解シルク、ヒドロキシ
プロピルキトサン、エタノール、イソプロパノール、ヒドロキシエチ
ルセルロース、EDTA-2Na、フェノキシエタノール、メチルパ
ラベン、プロビルパラベン、香料

150g 3,960円(税込み)メーカー欠品中

その他の商品も、以下の通販サイトからご購入できます!

https://yasu-tanaka.square.site

MTG Rifaの「Yasu TANAKA(ヘアーショップたなか)」B happy 専用ページ

サロン内のシャワーヘッドをRifaに変えました!

ウルトラファインバブルとマイクロバブル。2つの泡が皮脂汚れや残留しやすいカラー剤まで洗い流し、まっさらな素髪へ。ふっくら立ち上がったやわらかな髪へ導きます。

それを切っ掛けに、当サロンもMTGの公式販売店になりました。

もし良ければですが…

こちらのLINE公式アカウントから、ご登録頂き↓

https://line.me/R/ti/p/@734rgpys

トーク画面で当サロンのコード

0117713733

を入力して下さい。

新規会員登録で必須の項目を入力して頂ければ、オンラインで購入することができます。

ラッピングサービスもあるので、お友達の誕生日プレゼントや母の日などにもご利用下さい✨️

アルカリ酸熱トリートメント(メテオ)の成分がすごく良い件

メテオシリーズは、本当にたくさんの処理剤を使用して、髪に負担をかけず、同時に最大の効果をあげるための工夫が所々にされています。

還元剤は使用しないので、クセ毛は真っ直ぐにはなりません。

ただ架橋剤を含むので、細い髪で柔らかいクセ毛は真っ直ぐになる場合もありますが、基本、クセ毛は真っ直ぐになりません。そのあたりは、ヘアマゼランやケラチン・トリートメントと同じです。

トリートメントの持続性の高い、メテオ・アルカリ酸熱トリートメントは、こちらの動画が参考になります(美容師向けなので少々難しいかもしれません)


1度、メテオ・カラーで体験して頂き、ご自身の髪質に合うと感じるようでしたら、持続性の高いメテオ・アルカリ酸熱トリートメントに移行するのもありかと思います!

今までメニューにあった、ケラチン・トリートメントは以下の記事にありますように、アレルギー反応が出るようになったので取り扱いを中止いたしました。

https://yasutanaka.com/archives/2366

以下、メテオ・アルカリ酸熱トリートメントの成分です。

メテオGL

グリオキシル酸、レブリン酸、ソルビトール、グリオキシロイルカルボシスティン、グリオキシロイルケラチンアミノ酸などを、バランス良く配合する事で、カラーやストレート、パーマでの同時施術が可能になり、アルカリ酸熱トリートメントの主役として、ツヤのあるしなやかな仕上がりに導く、究極の架橋剤。

メテオマテリアル

メテオGLの主成分を凝縮したブースター。高濃度のグリ誘導体で、メテオGLと併用することで、髪質改善のクオリティを高める

メテオコネクター

毛髪を補修しながら、質感を柔らかくするケラチン(低分子活性ケラチン、シナチントップ)。糖由来の成分で、ケラチンと架橋し、毛髪内部に残留。その糖の成分が水分と結合、保持してプルプルの状態になり毛髪表面のツヤもアップさせるファイバーハンス。

熱などで硬くなった毛髪を柔らかくしながらも、しなやかなハリコシを出す、尿素誘導体。

毛髪改良原料で、毛髪の捻れを取り、ストレートやカールの形成をアップする特許成分「トステア」。また架橋力を大幅にアップし、他の成分の吸着力をアップする…等などを主成分とする、最強の毛髪改善処理剤

アクア

脂質補給、ケラチンタンパク浸透維持効果の遠藤タンパク。CMC、植物系タンパク質、アルカリ除去の酢酸ナトリウム、キューティクル強化のエルカラクトン、髪に柔軟性を与えるコラーゲン、ツヤを与えるシルク、ケラチン以外の必要成分の全てが入っており、毛髪内部、外部の両方に効果的に働き、全薬剤の処理剤、添加剤として、前・中・後処理全てに使用できる万能処理剤。うるおい・柔らかさを上げる。

インフォーム

ph5.5。全ての薬剤のポテンシャルを引き上げてくれる促進剤。同時に毛髪のS-S結合強化。イオウ配合。毛髪を分解すると、髪→ケラチン→シスチン→イオウとなり、髪の主成分の核となるイオウを直接毛髪内部へと送り届けられる唯一の処理剤。

ネオメテオクリーム10.5

レブリン酸、グリオキシル酸、グリオキシロイルカルボシスティン、アルギニンが主になったph10.5のトリートメントクリーム。還元剤はゼロ。残留アルカリ除去や有効成分補給、処理剤浸透率向上、毛髪膨潤のための前処理として。またインクライン(還元剤)を混ぜて使う事で、弱アルカリ〜アルカリ性の矯正剤になる。中間処理の還元追い込みとしても活用。アルカリ度2.5ml。

メテオクリーム7.0

同上。phが7.0のトリートメントクリーム。インクラインを混ぜることで、酸性〜弱酸性の矯正剤になる。また、軟化・還元をスローにし、レブリン酸補給。毛先の保護剤、中間や後処理での栄養補給、phコントロールでも活躍

メテオクリーム4.5

同上。phが4.5のトリートメントクリーム。ストレートの毛先や既存部、傷んでいる部分の保護剤、軟化還元ストップ、中間後処理でのph値コントロール。

アルカリブースト

アルギニン・炭酸グアニジン配合。ph10.5、アルカリ度15mlのアルカリブースト剤。グリオキシル酸による過収斂を抑制。またストレートではph維持として使用。アルカリ酸熱トリートメントでの失敗を無くすためには必須。

ドロップ

キトサン、ケラチン、コラーゲンを ベースに、本当に必要な成分を高濃度配合。熱を使うメニューでの使用で、仕上がりのクオリティーと持続性を高める処理剤。被膜形成をし、耐熱性、保湿、質感、ツヤ、ハリコシをアップ!

イオンローション

ph10.5のアルギニン水。アルカリ度を抑え、phを上げるためのphコントロール処理剤。主にアルカリ酸熱トリートメントのドライ塗布時の前処理として、共に付ける書く処理剤の浸透効果、効率を促す役割や、パーマ、ストレート等のかかりにくい部分などに用いる。アルカリ度は約1.5ml

その他にも、アイロン操作の前に使用する、Noahオイル

Noahオイル

「レブリン酸」

髪質改善成分として欠かせない存在となったレブリン酸を配合。キューティクルを引き締め、栄養を逃さずに手触りを改善します

「エンドウタンパク」

毛髪の元となるケラチンと結合して髪に必要な栄養を吸着、固定しダメージホールを埋める役割をします

「グリセリン」

高保湿力で乾燥防止作用

「γ-ドコサラクトン」

通称「エルカラクトン」とも言われる毛髪のアンチエイジング成分。熱を加えるとささくれたり剥がれたりしてしまったキューティクル部分に入り込み、髪と結合します。

「スクワラン」

キューティクルを整え、艶を引き出します。保湿作用、抗酸化作用、浸透作用、抗菌作用などがあり、肌のバリア機能が高いオイルです。

「加水分解ケラチン」

髪の栄養補給と毛髪補強作用。髪のキューティクルに付着することで保湿作用のある薄い皮膜を作るので、ハリやコシ、しなやかさのある髪を作ります

「セラミド5種」

毛髪に必要なCMCの充填作用キューティクルを接着し、保水力を高めます

「加水分解シルク」

天然保湿因子の成分であり、紫外線を守る働きもあることから、肌の状態を整えエイジングケアもできます。

さらに髪のタンパク質と似た構造を持つためなじみがよく、ツヤを与えるだけでなく補修作用も持ち、ハリやコシの向上が期待できます。吸湿性があり吸着性も高いので保湿効果が期待でき、肌や髪のうるおいを長時間保ちます。

「キトサン」

ドライヤー、アイロン、紫外線などの熱をバリアし髪の毛を守ってくれる耐熱作用

ーーー

これだけ、髪のことを考えた成分がたっぷり入ったトリートメントはあまりないかと思います!

良ければ、「メテオ・酸熱トリートメント」をご利用下さい!

縮毛矯正(デジパー)と、同時にカラーができる理由と注意点

今までは…

通常は、縮毛矯正(パーマ)とカラーは同日に施術はできず、「1週間以上は間を置いて下さい」「1週間後にいらして下さい」と言われた経験もあると思います。

もしくは、コスメ系のパーマ液、矯正剤でしたら、同時にカラーもできますよ!ということで、同時に施術すると、時間がかなり長時間になり、カラー塗布+カラー放置時間+カラー用シャンプーの合計が90分加わるので、

縮毛矯正のロングで髪が多いお客様だと全部で6時間超えたりするときもありました。(マンツーで働いているのもあり)

お客様も長時間座りっぱなしで辛い思いをさせてしまうのですが、美容師側も無意識のうちに集中力が欠けてくると思うんです。

途中、お客様に見えないところで、パンをつまみ食いしたり、水分を補給したりするのですが、それでも、集中力は大切なので、カラーは別日を推奨していました。

同時にできる理由

ところが、このメテオカラーが出てくれたお陰で、

「ネオメテオ縮毛矯正+メテオカラー」

「メテオデジタルパーマ+メテオカラー」

このメテオシリーズの組み合わせで、縮毛矯正(デジパー)とカラーの組み合わせができるようになりました。時間も大幅に短縮できます!

カラー剤は、以下のような特徴があります。

  • 酢酸の効果で、パーマ成分、カラー成分のアルカリを分解
  • 酢酸の効果でキューティクルを強化し、ダメージとクセを改善
  • 頭皮にも優しく、髪に潤いと弾力を与える
  • カラー剤の中のアルカリ剤を、カラー剤自身がアルカリを残さず排出する構造
  • 発色がよいく、染まりがいいため時間短縮になる
  • 髪の弾力が残り、パーマと一緒にやると効果が上がる

同時施術の絡繰り

ネオメテオ縮毛矯正も、デジタルパーマも、アイロン操作や加温の直後に2液は必要で、2液は過酸化水素を使っています。これらの過酸化水素の濃度は1.5%必要です。

カラー剤にも過酸化水素6%が入っているので、ネオメテオ縮毛矯正、デジパーの2剤の代わりにカラー剤を塗布すれば、縮毛矯正、パーマの2剤処理の代わりになります。

髪の状態は弱酸性に傾いているので、アルカリ性のカラー剤を塗布するのは大丈夫です。

注意点

注意点は、昔ながらのph9.0周辺のアルカリ性のチオグリコール酸を使用している縮毛矯正やパーマは髪がアルカリに傾いているのと、コスメ系の薬剤もかなりph値が高く9.0付近で高アルカリです。

そのアルカリに傾いている紙の上に、さらにカラー剤のアルカリを塗布するのは、危険なので避けた方がよいと思います。

弱酸性の薬剤で終わるメテオで矯正やパーマはオススメです!

料金も割安に

うちも以前は

縮毛矯正24,000円+カラー8,000円+髪質改善トリートメント14,000円のフルコースというメニューがありました(合計46,000円)

薬剤はクオリティが格段にあがり、反面、薬剤の種類も10種類以上のトリートメント剤が必要で、コストは10倍以上もかかるのですが、時間が大幅に短縮になったお陰で、価格は維持できます。

ネオメテオ縮毛矯正(髪質改善トリートメント込み)33,000円+メテオカラー10,000円

これを、カット込み、33,000円でクーポンを出しています!

縮毛矯正: ダメージレスでサラサラ髪に変身

縮毛矯正は、クセやうねりを抑えて、なめらかで扱いやすい髪に仕上げる技術です。しかし、不適切な方法では髪にダメージを与えてしまうことも。今日は、ダメージを最小限に抑えつつ、理想のサラサラ髪に近づけるためのポイントをご紹介します。

1. 事前の髪の状態チェック

縮毛矯正を行う前には、髪の健康状態をしっかりとチェックすることが重要です。特に、既にカラーリングをしている場合や、過去にパーマ、酸熱トリートメント、髪質改善などの施術を受けた髪は注意が必要です。髪が極端にダメージを受けている場合は、根本の伸びてきているリタッチ部分には矯正剤を塗布、ダメージの部分にはトリートメントを塗布するなど処置が必要です。

2. 高アルカリでの矯正技術を避ける

アルカリのph値が高い矯正は髪にダメージを与える主要因の一つです。最近の矯正技術では、従来の矯正剤とは違って、中性〜弱酸性の薬剤でも還元力を高く調合して、効果的に髪をまっすぐにする方法が開発されています。ネオメテオ縮毛矯正は画期的な矯正のシステムだと思います。これにより、髪を無駄に膨張させることもなく、ダメージを大幅に減らし、髪の健康を保ちながら矯正を行うことが可能です。

ストレートに飽きてきたら、デジパーを緩くふわっとかけることも可能です。他店で高アルカリで施術した経歴が毛先に残っている髪は不可能です。

3. トリートメントとの併用

縮毛矯正のプロセス中に、トリートメント剤を使用することで、髪に必要な栄養を補いながら矯正を行います。これは、髪の内部に水分や栄養を閉じ込め、外部からのダメージを防ぐ助けとなります。また、矯正後のホームケアにもこだわり、質の高いトリートメント剤を定期的に使用することが大切です。

4. カスタマイズされた矯正プラン

お客様一人ひとりの髪質、髪の状態、希望するスタイルに応じて、矯正プランをカスタマイズすることが重要です。薬剤も、個々に合わせて調合をするのは当然です。

また、全頭矯正ではなく、部分的に矯正を施すことも一つの方法です。特に顔周りや最も気になる部分だけを集中的に処理することも可能ですし、ストデジ(ストカール)で、毛先にはデジパーを、ハチから上の根本には縮毛矯正をかけて、自然な仕上がりとスタイルデザインの幅も広げながら、ダメージの低減が可能になります。

5. 正確なアフターケア

縮毛矯正後のアフターケアは、美しい仕上がりを長持ちさせるために欠かせません。サロンで推奨されるシャンプー、コンディショナー、トリートメントを使用し、熱から髪を守るために低温設定のドライヤーや、熱保護オイルを活用することが効果的です。

乾かす前のアウトバスは

リトルサイエンティストの、リケラエマルジョン
最近出ました、Noahオイル

以上がオススメです。

これらのポイントを踏まえ、適切な縮毛矯正を行うことで、髪は健康で美しく保たれ、理想のサラサラヘアを実現することができます。

ダメージを恐れず、自信を持って矯正を楽しんでいただければと思います。

美容師として、お客様一人ひとりの髪の美しさを引き出すお手伝いをさせていただけることに感謝しています。