施術。

日本語では美容師や理容師が技術をすることを「施術」っていうんです。

「施す(ほどこす)」って字を使います。

施すを辞書で引くと「恵みを与える」って意味なんですよ。

僕は無宗教ですが、仏教でいうお布施というのは、お金を与えるって意味じゃないんです。

お金がたくさんあるひとはお金を、

学がある人は学問を、

技術がある人は技術を、

なにもないひとは優しさを…

多くの人に与えるって意味なんです。

僕らは技術屋だけではないので、技術と優しさを多くの人に与えることができるように、日々精進。

よければ「イイネ」をポチっとね♪
   ↓

トリートメントって長持ちしなくちゃ

美容室のサイドメニューでは、付きもののトリートメント。

実は、数年前までは、このトリートメントのメニューを断っていました(笑)まっ、海外で働いていて良いトリートメント剤に出会えなかったのもあったかもしれないけれど、理由は「持ちがわるい」。

数日で効果が消えてしまうようなトリートメントに、2000円も3000円もお金を取ることはできないという理由からでした。それなら、良質のトリートメント剤を3000円で購入して、自宅で自分でやったほうが良いからと。

しかし、知り合いの六本木や代官山で働いている美容師さんからの情報で、効果が長持ちするトリートメントがあるんだよ〜って2年前から聞いていました。

さっそくリサーチをして調べてみたところ、これはかなり良さそう。その知り合いの美容室のお客さんの声では、最低でも効果は10日は続くし長い人では3週間以上も持続した人もいたとか(髪の状態で個人差あります。ご使用のシャンプー剤でも効果に差がでます)。

ヘアカラーをしているお客さんで、色味が落ちてきて黄色っぽくなってきた髪にも、トリートメント剤と一緒にマニキュアも混ぜて色味補正ができるのもすぐれもの(色はあくまでも補正なのでカラーチェンジが目的ではありません)。

メンズでも艶サラが復活します。

他のトリートメントの大きな違いは、遠赤外フィルムを使用したアイロンを使って成分を髪の中心部まで入れて閉じ込めちゃうところにあるのです。

このトリートメント、東京だとショートでも5000円超えちゃうメニューなのですが、ここは札幌なので半額程度でご奉仕です!

たかがシャンプー、されどシャンプー。

誤解を受ける前に言わせて下さい〜。

僕は髪を綺麗にかっこ良くするのが仕事で、押し売りやらモノを買わせようとするのは仕事じゃありません(笑)商品を売って売り上げを伸ばそうなんて手は使いませんので、ご安心を。

札幌に帰って来て一ヶ月が経過しました。お客様に使用する薬剤や化粧品のリサーチは留まるとこを知りません。

シャンプーをリサーチしながら、成分や化学を復習したくてテキスト開いて勉強してました。ここ最近の日本は「ノンシリコン」という言葉が流行っているようで、どこでもノンシリコンって目にします。

今年の6月にドイツから一時帰国したのですが、その時に同級生の女子に会ったのですが…「最近、ノンシリコンのシャンプーを使ったのだけど、もう髪がまとまらなくてパサパサになって、もう自分の髪じゃないみたい」と悲しそうな顔で相談されました。

僕の答えは、「じゃーノンシリコンやめたらいいじゃん」でした(笑)

「おまえ〜本当に美容師やってんのか〜」なんて、ドつかれましたが(笑)これは冗談じゃなくて、香粧品化学を知った上でのアドバイスだったんだけどねー。

ノンシリコンを使って、ダメ出ししてるブログがありましたので、リンクを張っておきましょう!

さようなら自然派シャンプー ~ジョンマスター・オーガニック~

このブログの中で書かれてますが、今までのシャンプーを使っていて何の不具合もなく、ヘアーカラーはアルカリ剤がたっぷりのものを使い、150度を超える熱のアイロンを使用し、それでも髪がツヤツヤでプルプルに見えてて美しさを保っているのだったら、ジメチコンもポリマーも入っていて何が悪いのか?って思うのは当然です。

もう一般の方でもご存知の方が多いですが、アルコール系シャンプーとアミノ酸系シャンプーと大きく分けて二つありますね。(ここでは石鹸系シャンプーは省かせて頂きます。)全てに一長一短があるので、その長所を生かして選べば、手頃な価格で良いものを使えます。(そりゃシャンプー500mlに五千円以上出せばいいですが(笑))

アルコール系シャンプー
長所 安い、大量生産できる、泡立ちがいい、洗ったサッパリ感がある。
短所 洗浄力が強くて皮膚に必要な油まで取ってしまう。

アミノ酸系シャンプー
長所 皮膚に優しい、
短所 高い、サロンでしか買えないサロン専売品が多い、通販で買えるが面倒、泡立ち悪い

スーパーなどで安価でアミノ酸系シャンプーをうたっているものは、ほーんの少しだけアミノ酸が入って、殆んどがアルコール系のものだったりします。やはり値段と質は比例しますからご注意を。

それじゃ、シリコンって何?どうしてシャンプーに入っているのか?ってことですが、シリコンって、分子構造によって形が変わってくるのですが、ゴムだったり、床用のワックスだったり、スポーツシューズのクッションだったりします。髪の毛にはシリコンがコーティング剤で覆ってると思って下さい。

このシリコンって、有機物じゃないので、環境や身体にも優しいんです。参照サイト→三信ゴム
タンパク質を含まないので、たんばく質アレルギーの人も大丈夫。

シリコン
長所 髪を艶やかに美しく見せる、アレルギーを起こさない、人工で作るので安価、
短所 髪の表面をコーティングするだけで、傷んだ髪の修復にはならないので、気がついたら傷んでた!って事になる。コーティングしているので、パーマ液やカラー剤が髪の中心部まで入りにくい。

昔・昔ですが、リンス・イン・シャンプーってあったのご存知でしょうか?アルコール系シャンプーや石油系シャンプーが一般向けのスーパーで出回っていた時、あまりにも髪がパサパサ&キシキシになるので、それならリンスと称してシリコン入れちゃえ!ってことから始まりました。それが今では「リンス・イン」という言葉は抜け落ちてしまい、市販のシャンプーはシリコン入りが当たり前になっていたんですねー。

それで、シャンプーで洗ったあとはサッパリ感があるのに、髪がすぐにペタペタになる・・・って場合は、それはシリコンが入りすぎてるシャンプーです(涙)しかし、最低限必要なシリコンというのは、髪を美しくツヤツヤにするためには必要な成分だと思っています。入り過ぎはいけません。悪質のシャンプーを良く見せようと誤魔化しでシリコンをたっぷり入れている某メーカーの物もありますが、ありゃひどいですから(涙)

でも全くシリコンが入ってなくて良いものって??? ノンシリコンを使って髪がパサパサで老けて見えてしまっては本末転倒です。

理想のシャンプーとは。
そりゃ、一ヶ月にシャンプー代で5千円も一万円も出せる人は、生ケラチンの入った超超高級なアミノ酸系、タンパク質たっぷりシャンプーを使えばいいと思います。

現実のシャンプー選びは。
良いシャンプーを使うにしても、せめて一ヶ月のシャンプー&トリートメント代は1500円〜2000円の間で済ませたい。そうなると100%アミノ酸系シャンプーは難しいでしょう。

良いとこ取りですが、アミノ酸系シャンプーなんだけど、泡立ちを良くするために高級アルコール系の成分も入り、髪の毛に必要なタンパク質がたっぷり入って、そのタンパク質を閉じ込めるために表面にちょっぴりシリコンを入れて美しく仕上げる。。。それだと値段も手頃、仕上がりも美しく見え、髪の中へタンパク質を補給してくれ保湿効果もあり。

そんなシャンプーをお客様に使っております。(シャンプー決めるのに二週間もリサーチにかかってしまった(笑))
ミルボン・ディーセス ノイ ドゥーエ

ノンシリコンを勧められたら。「シリコンの何が悪いのですか?」と聞き返して下さい。きっとそのサロンのトリートメントコースに使っているトリートメント剤の中にはシリコンが入ってますから(笑)

そして、本当に良いシャンプーでノンシリコンだとこちら
ドゥ・アクシュ プルームシャンプー

大切なのは、お客様の立場になって、お客様の髪が美しくなるために、毎日キラキラ輝けるように、どうすればいいかを考える「心」だと思います。浅い知識でお客様に不安をあおってはいけません、思いやりなくして仕事はできません。

何のために技術を磨くか?

昨夜、講習会へ行って来ました。

日本へ帰って来てから二回目の講習会です。日本はこうやって勉強する機会がたくさんあるので本当に助かりますし勉強になりますね〜。

僕らの年代になると勉強する人がグンって減ります。もう経験を積んだから、もうたくさん勉強したから良いのだろうか?

それじゃ、誰のために勉強するのか?自分のため?言われたから仕方がなく?

練習するのも、勉強して知識を蓄えるのも、明日来るであろうお客様のためにするんですね。

プロである僕らが、「知りません」「さ〜?どうなんでしょうね〜」なんて言えませんし、「それはやったこと無いからできません」とは言えません。(できないのに、できる顔してやっちゃう美容師さんも過去にお会いしましたが…そんなに僕は図太くないので(汗;)

カットだって、経験とともに蓄積されていきますが、それは新しいことを勉強していくから蓄積されるわけで、勉強をやめたら昔のパーマ屋さんで終わってしまいます。

どんな年代のお客様が来られても、どんな髪の状態のお客様が来られても、どんな注文を受けようと、正しい知識と技術でアドバイスしながら願いを叶えてあげれるのがプロですから。

だから、経験年数に関係なく、若い子に混じって勉強し続けなくてはいけないんですね。

さー、勉強しましょう!練習しましょう!僕も20年以上も理美容の仕事してますけど、まだまだ勉強です〜。それは、まだ見えぬ、明日来るであろうお客様のためにするんです。

自分のものはどうでもいい。

長い海外生活を終えて日本に帰ってきましたが、日本は物も情報もありすぎです。

実家のサロンのスペースを借りて、自分で使うものは自分の仕入れ、親がこだわって使っているものとは全く違います。タオル、ケープ、シャンプーからして全く違いますから。

僕のこだわりは、「お客さまに直接関係あるものは、できる限り良い物を…」

自分に関するものは、別にどうでもいいのです(笑)最優先順位はお客様からですからね。

例えば自分に関係するものって、ハサミケースとかワゴンや便利グッズ、あとはレジとか、電話&Fax機器などはお客さんに関係ないですからねー。予算があれば贅沢にいきたいとこですが、そんなわけもなく(汗;

しかし、シャンプー剤を選ぶのも、パーマ液やカラー剤を選ぶのも、直接お客様に関わることなので、安売りの低価格のものは仕入れたくありません。この辺りは東京や札幌都心の一流店レベルに持って行きたいのです。

技術もそうです。場所が郊外だからとか、料金を割り引くからとかで手を抜きたくありませんから、お店は実家の昔ながらのサロンですけど、技術や気持ち、お客様に関するものはカット料金1万円の美容室と同じレベルを目指したいと思ってます。

そんなこだわりで、札幌に帰って来て3週間が経ちましたが、資料の山です(汗; シャンプーだって、どうせ仕入れるなら良い物を使いたい。パーマやカラーだって、傷みの少ない持ちの良い薬剤を選びたい、それには各メーカーから出ている資料を読み、新しい薬剤の知識を勉強しなくてはなりません。

でも、本当に大切なのは、最新の技術より、僕も笑顔で、お客さんも笑顔でリラックスできる時間を提供できるかどうかでしょうね〜。そして毎日鏡を見て爽やかになってもらえるように、技術を磨いておくことが大切だなって思います。

それには、謙虚な気持ちで日々勉強ですね〜。